2015年09月14日
『本革葉っぱのピアス台紙』作成工程
こんばんは、
bunnyです。
先日ご紹介した。秋用のディスプレイ小物。
『どんぐり帽子のピアス』を乗せる為の
『本革葉っぱのピアス台紙』の作成工程をご紹介します。
まず、約2mm厚の革を葉っぱの形に切ります。 ↓
ピアスを乗せたいので、それなりの大きさに切ります。
形はパラバラの方が、自然っぽいと思います。
またまた 水のプールへGO
↓
しっかりと水分
を含ませます。
『革製品は水が天敵』なのですが、水分を含ませることによって
革が柔らかくなって成型しやすくなるのです。
乾くと硬くなって、形をKeepしてくれます。
そして、成型 ↓
つまんだり、曲げたり、ひねったり…
立体感をつけて、ちょっぴりリアルな感じに見えるかなぁ?
このままの状態でしっかり乾燥させます。
このままでもいいのですが、
ちょっぴり遊び心で『虫食い』の感じも… ↓
何種類かの穴あけポンチで、端っこを落としました。
こんな感じに仕上がります。 ↓
葉脈をうまく表現できるといいのですが…
とりあえず『完成
』です。
『秋色のディスプレィ』兼用、『ピアス台紙』として
バラバラに並べて陳列しています。

先日ご紹介した。秋用のディスプレイ小物。
『どんぐり帽子のピアス』を乗せる為の
『本革葉っぱのピアス台紙』の作成工程をご紹介します。

まず、約2mm厚の革を葉っぱの形に切ります。 ↓

形はパラバラの方が、自然っぽいと思います。

またまた 水のプールへGO



『革製品は水が天敵』なのですが、水分を含ませることによって
革が柔らかくなって成型しやすくなるのです。

乾くと硬くなって、形をKeepしてくれます。

そして、成型 ↓

立体感をつけて、ちょっぴりリアルな感じに見えるかなぁ?

このままの状態でしっかり乾燥させます。
このままでもいいのですが、
ちょっぴり遊び心で『虫食い』の感じも… ↓

こんな感じに仕上がります。 ↓


とりあえず『完成


『秋色のディスプレィ』兼用、『ピアス台紙』として
バラバラに並べて陳列しています。

Posted by bunny at 22:33│Comments(0)
│作品の作成工程