2019年09月05日
なぜか使えない^^; 『ギザ10』
こんばんは、
bunnyです
10円玉が沢山あると、ついつい『ギザ10』を捜してしまいます
『ギザ10』とは、知っている方も多いと思いますが、
10円玉の側面がキザギザになっている10円玉をそう呼びます
(昭和26年~昭和33年に製造されたもの)
(右から3枚目は、普通の10円玉)
実は、写真以外にもまだまだ持っています
私の父が、古銭や切手のコレクターだったのが原因だと思う
お年玉付きの年賀はがきのあたりの『切手シート』 使えない~
聖徳太子の1万円札・5000円札
伊藤博文の1000円札
岩倉具視の500円札
板垣退助の100円札
全部持っています
(計算すると、お札だけで16,600円になるんですね
)
最近では、こんなのも… ↓
ひとつ前の500円玉
きっと今の自動販売機では使えないよな
私の変な一面をさらしちゃいましたね
きっとこれからも、10円玉のギザギザ捜すんだろうなぁ

10円玉が沢山あると、ついつい『ギザ10』を捜してしまいます

『ギザ10』とは、知っている方も多いと思いますが、
10円玉の側面がキザギザになっている10円玉をそう呼びます
(昭和26年~昭和33年に製造されたもの)

実は、写真以外にもまだまだ持っています
私の父が、古銭や切手のコレクターだったのが原因だと思う
お年玉付きの年賀はがきのあたりの『切手シート』 使えない~

聖徳太子の1万円札・5000円札
伊藤博文の1000円札
岩倉具視の500円札
板垣退助の100円札
全部持っています

(計算すると、お札だけで16,600円になるんですね

最近では、こんなのも… ↓

きっと今の自動販売機では使えないよな

私の変な一面をさらしちゃいましたね

きっとこれからも、10円玉のギザギザ捜すんだろうなぁ

Posted by bunny at 21:45│Comments(2)
│いろんな事
この記事へのコメント
こんにちは。
持っていますね。
わたしはお札は使ってしまいました。
聖徳太子の一万円札は出したら
後方の方に確認してもらっていました。
いま、あるのは100円札二枚だけ。
記念硬貨でもバスの釣り銭が出る運賃箱で
使えたことがありました。
試しに入れたのですがびっくりしました。
切手やはがきもいろいろありましたが
お年玉記念シートだけはおいて
あとは全て換金しました。
切手など綺麗なのや可愛いのは
持っているのも楽しいですが
やはり経済的余裕がなければ
できないことだとも思いますねσ(^_^;)
持っていますね。
わたしはお札は使ってしまいました。
聖徳太子の一万円札は出したら
後方の方に確認してもらっていました。
いま、あるのは100円札二枚だけ。
記念硬貨でもバスの釣り銭が出る運賃箱で
使えたことがありました。
試しに入れたのですがびっくりしました。
切手やはがきもいろいろありましたが
お年玉記念シートだけはおいて
あとは全て換金しました。
切手など綺麗なのや可愛いのは
持っているのも楽しいですが
やはり経済的余裕がなければ
できないことだとも思いますねσ(^_^;)
Posted by あまこ at 2019年09月06日 18:11
あまこさんとは、
きっと同じような年代なりではないかなぁ
話が合って、嬉しいです^^
切手は、お年玉記念シートだけで、
お札も何とか意地で維持はているだけで、
いつ使ってしまうかギリギリですよ^^;
只、古いお札や古銭・切手シートを見ていると
父を思い出して、ちょっぴり懐かしくなってしまいます
やっぱりギザ10を使えない原因は父の影響ですね
きっと同じような年代なりではないかなぁ
話が合って、嬉しいです^^
切手は、お年玉記念シートだけで、
お札も何とか意地で維持はているだけで、
いつ使ってしまうかギリギリですよ^^;
只、古いお札や古銭・切手シートを見ていると
父を思い出して、ちょっぴり懐かしくなってしまいます
やっぱりギザ10を使えない原因は父の影響ですね
Posted by bunny
at 2019年09月07日 06:19
